Q&A(よくあるご質問)
Q&A詳細
-
3Dセキュア対応一問一答集(ニッセンオンライン(アプリ含む))
-
2025年3月27日(木)午前9時のご注文分より、ニッセンオンライン(アプリ含む)でのクレジットカード払いご利用時に、本人認証サービス(EMV 3-Dセキュア、以下「3Dセキュア」)(※1)への対応を開始しました。
3Dセキュアに関する一問一答を集めましたので、以下をご確認ください。
なお、3Dセキュアに関する個別のご質問は、カード裏面記載のカード発行会社へ直接お問合せください。
Q1:「3Dセキュア」とは何ですか。
⇒A1:「3Dセキュア」とは、クレジットカードの国際ブランド(画像1)が推奨する「本人認証サービス」(※2)のことで、カード会社、EC加盟店、クレジットカードの国際ブランドの各主体が連携してセキュリティを確保するための仕組みです。
オンライン(ショッピングサイト・アプリ利用含む/ECサイト※3)でのクレジットカード決済時に、EC加盟店(ショッピングサイト)にて取得した情報を基に、カード発行会社によるリスクベース認証を実施し、必要に応じて追加で本人確認を行う(※4)ことにより、クレジットカード情報の盗用による「なりすまし」などの「不正使用の未然防止」を目的としています。クレジットカード決済の安全性を確保するため、経済産業省からEC加盟店に対し、本人認証サービス(3Dセキュア)の2025年3月末までの導入が義務化されました。(※5)
画像1Q2:3Dセキュアの登録方法が知りたい。利用するカードが3Dセキュアに登録済かわからない。
⇒A2:カード発行会社へ事前に登録することで利用できます。
お手元のクレジットカードの3Dセキュアへの「対応状況」、「登録有無」、「設定方法」など、詳しくは、カード裏面記載のカード発行会社にお問合せください。Q3:3Dセキュアの「ワンタイムパスワードが届かない」。「パスワードがわからない」。
⇒A3:「ワンタイムパスワードが届かない」、「パスワードが不明」などの場合は、カード裏面記載のカード発行会社までお問合せください。
Q4:3Dセキュア認証が通らない。手続き途中で認証エラーになる。⇒A4:3Dセキュアの認証失敗(エラー)時に考えられる主な原因は以下となります。
①3Dセキュア利用申し込み・設定ができていない(未登録)
②利用のクレジットカードが3Dセキュアに対応していない(非対応)
③パスワードや個人情報などを誤入力している(誤入力)
④カード発行会社で不正使用の可能性があると判断された(不正利用判定)
【補足事項】
○カード名義人名等に入力誤りがあると認証エラーになる可能性があります。名義人名はカード表記のとおりに半角英字でご入力ください。
○ワンタイムパスワードが相違する場合に加え、パスワード入力画面で手続きが一定時間以上止まると、タイムアウトにより認証エラーになることがあります。タイムアウトによるエラーの可能性がある場合は、カート画面に戻り再度決済手続きをお願いします。
○カード情報入力誤りの可能性がある場合は、カート画面に戻りお支払方法にカード情報を再入力いただき、再度決済手続きをお願いします。
○再度決済手続きをされても同様の認証エラーが繰り返される場合は、カード裏面記載のカード発行会社へお問合せください。
Q5:3Dセキュア認証は成功したが、カードが使えないのは何故か。⇒A5:限度額超過等の理由により、ご指定のクレジットカードが利用できない可能性があります。詳細は、カード裏面記載のカード発行会社へお問合せください。
お急ぎの場合は、別のクレジットカード、または別のお支払い方法にて、再度お手続きください。Q6:ワンタイムパスワード入力を失敗したらカードが使えなくなった。
⇒A6:カード発行会社にて不正使用の可能性があると判断されたなどの理由で一時的に利用制限が掛かっている可能性があります。
カードが使えない理由は、カード裏面記載のカード発行会社へお問合せください。Q7:ワンタイムパスワードの入力画面が表示されないまま決済完了したが問題ないか。
⇒A7:問題ありません。ワンタイムパスワード等による本人確認は、カード発行会社の判定によるもので、3Dセキュア認証での本人確認が求められないケースもあります。
Q8:3Dセキュアに登録していないクレジットカードは使えないのか。
⇒A8:3Dセキュア未登録のクレジットカードでは利用できない場合があります。
スムーズな買い物をお楽しみいただくためにも、3Dセキュアの事前登録をお願いします。Q9:電話注文の場合は3Dセキュアが利用できるか。
⇒A9:適用対象外です。3Dセキュアはオンライン取引(ECサイト/インターネットショッピング・アプリ利用時での決済)が対象です。
Q10:家族カードを利用する場合でも3Dセキュアの登録は必要か。⇒A10:3Dセキュアの登録をされていないことにより、クレジットカード払いを利用できない場合があります。
家族カードの3Dセキュアの登録・設定方法についてはご利用のカード発行会社までお問合せください。Q11:「n,カード払い」を利用したいが3Dセキュアの登録は必要か。
⇒A11:ニッセンオンライン(アプリ含む)で「n,カード払い」をご利用の際には3Dセキュア登録は特に必要ありません。
Q12:デビットカードを利用したいが3Dセキュアの登録は必要か。⇒A12:ご利用のデビットカードの3Dセキュア対応の可否、登録・設定方法等は、デビットカード裏面記載のカード発行会社までお問合せください。
Q13:マイページに登録しているクレジットカードが3Dセキュアに登録済か確認したい。
⇒A13: マイページに登録済のクレジットカードが3Dセキュア登録済、または対応しているか等、当社では確認できません。お手数ですがカード裏面記載のカード発行会社にお問合せください。
Q14:インターネットやアプリからの注文で、クレジットカード決済時にワンタイムパスワードの入力が毎回必要か。
⇒A14:ワンタイムパスワードの入力が毎回必要になるとは限りません。
ご利用のクレジットカード発行会社のリスクベース認証の結果、リスクが低いと判断された場合は、3Dセキュアによる本人認証が必要とされないため、ワンタイムパスワード等の入力は不要です。Q15:3Dセキュア登録済の「n,カード」は、【n,カード払い】でもワンタイムパスワードの入力が必要か。
⇒A15:お支払方法が【n,カード払い】の場合、3Dセキュア認証は行われませんのでワンタイムパスワードの入力は必要ありません。新たに必要な手続きはありませんのでご安心ください。
Q16:現在、定期便(定期的にお届けする商品)をカード払いで定期購入しているが、登録済のクレジットカードでも、3Dセキュア登録確認や登録手続きは必要か。
⇒A16:必要ありません。既にご注文済みの定期便(※6)は、3Dセキュア認証対象外となりますので、これまでどおりで変更ありません。なお、クレジットカードを変更される際は、3Dセキュア認証が必要となる場合があるため、3Dセキュア登録済のクレジットカードをご利用ください。
※1 「3Dセキュア2.0」と記載される場合もあります。
※2 クレジットカード国際ブランド各社の本人認証サービス(EMV 3-Dセキュア)関連ページ
○Visa
⇒ 「Visa Secure」のページ
○Mastercard
⇒「Mastercard ID Check」のページ
○JCB
⇒「J/Secure」のページ
○American Express
⇒「American Express SafeKey」のページ
○Diners Club
⇒「ProtectBuy」のページ
※3 電話・葉書・faxでのご注文は、3Dセキュア対象外です。
※4 クレジットカード情報を入力後、カード会社にてリスクベース認証を行い、「リスクあり」と判定された場合に3Dセキュアによる本人認証のため、ワンタイムパスワードなどの追加入力が必要。
「リスクなし」と判定された場合は、ワンタイムパスワードなどの追加入力による本人認証は不要。
※5 経済産業省:オンラインショップ3Dセキュア義務化に関するリリース
⇒経済産業省>クレジットカード・セキュリティガイドライン>オンラインショップ3Dセキュア義務化に関するリリース:「クレジットカード・セキュリティガイドライン改訂
」
※6 インターネット・アプリからの初回ご注文時を除く
-
- FAQ-NO:W0938
-
関連するQ&A